ショップフコイダンからのお知らせ
ショップフコイダンやくらしいきいき店舗以外での弊社商品のご購入についてご注意下さい。詳しくはこちらをご覧ください。
フコイダンの効果と食事法について
私どもショップフコイダンは、2003年より健康食品「毎日フコイダン」の販売店として、のべ1万人を超える全国のお客様からのご相談に対し、フコイダンの選び方から毎日の健康と食事のサポート、フコイダンの販売までをしてまいりました。
お客様との心と心のふれあいを大切にして、たくさんの口コミも頂きつづけて。
高度な専門知識を持った国家資格である管理栄養士をはじめ健康管理士や成分に詳しいサプリメント管理士などが、お客様お一人おひとりの相談や悩みに寄り添い、「フコイダンとは?」や「フコイダンの選び方は?」などフコイダンの相談や質問から食事・栄養や身体のこと、食事療法についての相談に対し、様々な視点から当社の製品の効果的なアドバイスや食事療法による効能をお伝えしながら、高品質の海藻由来成分のサプリメントをおすすめ販売お届けしております。

私たちの体は、食事を通した「食べ物」から作られています。食事を見直していくことは、食材の効能をしっかり取り込み「体の土台」を効果的に作り直すこと、このことが健康につながります。また食事法の基礎となっております。

私たちショップフコイダンが考えていること
私たちショップフコイダンでは、「食の力」をとても大切に考えています。人間の身体は、毎日食べる食事でできています。この食事を少しでもより良いものに変えていくだけで、人間が本来持っている「力」をいかんなく発揮できるようになります。ですが何から手を付けたらよいのか、学んでいけばよいのかわからないというお声をたくさん頂いきます。
そこで、私どもの管理栄養士が提案する食事療法をもとに、日々の食事を見直し、さらにフコイダンも併せて飲用していただくことで、しっかりと健康を維持していただければと考えています。
ショップフコイダンおすすめの食事療法 5つのポイント
高品質のフコイダンと食事法によるダブルの効果と効能で、本当に沢山のお客様の喜びの声や口コミを頂きました。これは私どもにとってかけがえのない宝物です。
たくさんの勇気そして熱い応援・口コミもいただいており、私どもひいてはお客様の明日への活力にもつながっております。
また、「日々の食を通じて、あなたの健康づくりを応援!」するための食と健康に関するブログ『くらしいきいきラボ』を管理栄養士が書いており、たくさんのお客様にとてもご好評いただいているおすすめのブログとなっております。様々な食の効果・効能と共にレシピについても書かせていただいておりますので、ぜひこちらのブログもおすすめです。
さらに、私どもショップフコイダンのことから様々な健康情報までを、YouTube動画としてまとめていますので、こちらのページもぜひご覧ください。
ショップフコイダンがおすすめするフコイダンとは?フコキサンチンとは?
手軽にしっかりとおすすめの有用成分【フコイダン】を摂取していただけるよう、液体50mlの小瓶1本に【1800mg】という高品質のフコイダンの含有量にこだわりました。
・フコキサンチン配合カプセルの『アポネクスト』ハイクオリティ認証を取得している『毎日フコイダン』と『アポネクスト』
ショップフコイダンで販売しております『毎日フコイダン』(液体タイプ)と『アポネクスト』(フコキサンチンのソフトカプセルタイプ)は、一般社団法人 日本健康食品・サプリメント情報センターによる厳正な審査を経て、品質・安全性の基準をクリアし、ハイクオリティ認証を取得した高品質のサプリです。
こちらが(社)日本健康食品・サプリメント情報センターで、ハイクオリティ認証を取得した『毎日フコイダン』と『アポネクスト』の紹介ページです。
『毎日フコイダン』((社)日本健康食品・サプリメント情報センターのハイクオリティ認証製品)
『アポネクスト』((社)日本健康食品・サプリメント情報センターのハイクオリティ認証製品)
お電話、ネットから資料と無料サンプルご請求いただけます。
フコイダン専門店である私どもショップフコイダンでおすすめしている商品のことをもっと知っていただきたいという思いより、はじめてフコイダンという言葉を聞く方からの「フコイダンとは?」や、「もっとフコイダンの商品ことや選び方をくわしく教えて!」という方までの様々なご質問やご相談をもとにした、どなたにもわかりやすい当店オリジナルのフコイダンの資料やパンフレット・ガイドブックをご用意しました。これらを無料でお届けいたしますので、フコイダンのご注文の前にお気軽にお電話等でお申し込みくださるのをおすすめしております。続きを読む
ショップフコイダンこだわり 信頼・安心・高品質
健康食品・商品のご案内
『食のプロ』 管理栄養士のおすすめ安心サポート
食と健康のプロフェッショナルパートナーとして
当店ではフコイダン・フコキサンチンの成分と食事療法を併せた「身体全体のケア」を目標としており、身体の土台づくりである食事・栄養に関する相談サポートを行っております。
そのため、『食と栄養のプロ』である管理栄養士が、専任スタッフとして主体となり、高度で専門的な知識のもと、商品や成分のご案内と一緒に食の面から見たフコイダンの効果的なアドバイスを加えさらなる相乗作用を目指しています。
また、「日々の食を通じて、あなたの健康づくりを応援!」するための食と健康に関するブログ『くらしいきいきラボ』を管理栄養士が書いており、とてもご好評いただいているおすすめのブログとなっております。食事を通じて身体に取り込む栄養素が、どれだけ身体の健康維持に効くのか、サポートしてくれるのかがとても分かりやすいブログになっています。
特に『食事でフコイダンが摂れる!モズクレシピ5選』のブログ記事は人気です。ぜひご覧ください。
さらに、cookpad(クックパッド)にも、『くらしいきいきのキッチン』として数多くの健康レシピを投稿しており大好評なので、こちらもとってもおすすめです!
ご飲用者様のご訪問レポート
フコイダンをご愛飲中のお客様を管理栄養士が訪問
私どもでは、フコイダンドリンクやフコキサンチンをおすすめし、ご飲用いただいているお客さまと直接お会いし、取材をさせて頂いております。
全国津々浦々、今まで50人以上のお客様にお会いして、取材させていただきました。「フコイダンと管理栄養士さんによる食事療法で助かったよ」「実際に会って話して、不安が消えたよ。」などなどお客様より頂いたうれしいお言葉などの取材内容は、ご飲用体験談として当店の会報誌「すこやか通信」に、お喜びの声や口コミとして、掲載させていただいております。
当ショップに決めて良かった!
現在、私たちショップフコイダンの商品をご愛飲中のお客様にアンケートにお答えいただき「ショップフコイダンを選んだ理由」や「フコイダン商品を購入した理由」を伺いました。
ランキング形式でTOP3と、健康維持に励むお客様のお声をご紹介しています。
この『フコイダンご購入理由ランキング』に合わせて掲載させていただいておりますお客様のお声は、当店のお客様のフコイダンやフコキサンチン商品についての口コミや体験談より抜粋させていただきました。
続きを読む

お客様からのご質問
海藻由来成分について
- フコイダンとは?
-
フコイダンとは、コンブやワカメ、モズクなどの「褐藻類」とよばれる海藻の表面を覆うヌメリに含まれる成分で、海藻類を乾燥から守るための保湿成分として、また風波で傷ついた部分を修復する成分として備わっていました。今から100年以上前の1913年にこの栄養成分が発見されて以来研究され続け、今ではフコース、マンノース、キシロース、ガラクトースなどの糖が複雑に結合しあった多糖体という状態で抽出できるようになりました。
これを構成している糖の組み合わせや比率は一定ではなく、褐藻類の種類や抽出の方法によって、大きく異なっています。 そのため、原料となる褐藻類の種類や産地・抽出方法の違いによって、実際の機能や効果にも大きな違いが出てくるのですが、現在のところは、褐藻類から抽出される多糖体をすべてまとめてフコイダンと呼んでいます。
ショップフコイダンが注目しているオキナワモズクのフコイダンは、α1,3結合したフコースを主鎖としたシンプルな構造で、硫酸基とウロン酸が結合しています。
詳しくはこちらのページをご覧ください。「フコイダンとは?」
※医薬品で、気道粘液調整・粘膜正常化剤の「ムコダイン」(カルボシステイン)という薬があるものですから、フコイダンを「フコダイン」と間違われることが良くあります。フコダインというものはありませんのでご注意ください。 - なぜ、この成分を選ぶ方が多いのですか?
-
この海藻由来の健康成分は、スウェーデンで1913年に発見されて以来、様々な可能性を持つ健康成分として、長く注目されてきました。健康食品の中でもこの成分は100年を超える歴史があり、また多くの大学で細胞レベルや動物実験で研究され、ここ10年ほどではヒトの臨床試験も行われるようになってきました。そのフコイダンの効果の研究結果を受けて、全国各地の病院でも自由診療ではありますが、フコイダン療法として取り組んでいるところもあり、それが「フコイダン療法で助かった」などと口コミで広がってきました。
また、日本だけでなく、フランスやオーストラリア、ロシア、台湾、中国など諸外国でもこの成分の研究論文が多く発表され、世界各地で注目を集めています。まだまだ認可された薬ほどのエビデンスの量には至っていませんが、今後さらに大学や各研究機関で実験や臨床試験などの結果が発表され、さらなる可能性が積み上げられていくと思われます。
- フコイダンと免疫力の関係は?
-
まずは、今とても注目されている「免疫力」についてですが、人間自身が体内に持っているチカラであり、それは外から来るウィルスや病原菌などの侵入を防いだり、内から生まれてくる癌(がん)細胞などを除去する監視及び防衛機能のことです。私たち人間が起きていようと寝ていようと意識してなくても、24時間365日私たちを守るために働き続きている免疫細胞のことです。
ただ免疫力は、年齢と共にそしてストレスによっても低下していきます。免疫力が下がっていくと、風邪やその他の病気にかかりやすくなったり、癌(がん)をはじめとした生活習慣病にかかりやすくなったりします。なので、免疫細胞を減らさず免疫力を保つことがとても重要になってきます。そのためには日々の生活、運動も含めた生活習慣だったり、健康維持に効果があるといわれる栄養素や食品を毎日の食事から取り入れることを意識して生活することが必要で、心と身体が不調にならないようにすることが大切です。
ですがこれがなかなか難しいため、その部分を補助する意味でも、フコイダンといった健康食品などで健康維持をサポートしてもらうことを取り入れていただくと日々の負担が軽減されます。フコイダンをはじめいくつもの栄養素材が様々な研究機関で免疫力との関係について実験・臨床を続けられており、完治後の健康維持だけにとどまらないその可能性についてとても期待されています。今後さらに注目していただければと感じています。
- 高分子のフコイダンでも吸収されるのですか?
-
弊社の毎日フコイダンを製造委託している沖縄の株式会社サウスプロダクト(世界で初めてオキナワモズクからフコイダンの工業的生産技術を開発)が、2018年に、「marine drugs」という学術誌に、「Absorption Study of Mozuku Fucoidan in Japanese Volunteers(日本人ボランティアにおけるフコイダンの吸収試験)」というタイトルで、オキナワモズクのフコイダンの吸収についての研究成果をまとめた論文を投稿しています。
今まで高分子のフコイダンは、人間の消化器系ではほとんど吸収されないと言われてきました。しかし、様々な研究が進むにつれて、フコイダンが体内に吸収されていなければ説明がつかない効果も多く報告されるようになり、腸の消化管で高分子のフコイダンでも吸収されているのでは?と推測されるようになりました。
そこで、369人にフコイダン3gが入った液体ドリンクを飲んでもらい、フコイダン摂取前と摂取後3,6,9時間後の計4回採尿を行い、尿中のフコイダン濃度を測定する臨床実験を行ったのです。
その結果、1回のフコイダン3gの摂取によって、369人中385人の尿中にフコイダンが検出されました。尿中のフコイダン排泄量にはやはり個人差がありましたが、高分子のフコイダンが確実に腸の消化管で吸収されていることが判明したのです。ですが今はまだ、どのような形で高分子のフコイダンが吸収されているのかは解明途中のようです。
またさらに、フコイダンを含んでいるモズクそのものを食べても、フコイダンが吸収されるのかの研究も報告されています。
沖縄県の方48人と群馬県の方38人のボランティアに、食品のオキナワモズク100g(フコイダン約1gを含む)食べてもらい、摂取後0,3,6,9時間後に計4回採尿を行い、尿中のフコイダン濃度を測定する臨床実験を行いました。採取した尿に含まれるフコイダンはELISA法を使用して測定しています。ボランティアは、この研究の24時間前から海藻および海藻由来製品の摂取を控えました。また、オキナワモズク摂取前に尿中フコイダンが10ng/mLを超えていた人は除外されました。
その結果、合計86名中35名から尿中にフコイダンが検出され、食品であるモズクを食べてもフコイダンが消化吸収されていることが確認されました。さらには、日ごろからよくモズクを食べている沖縄県民の方が、尿中のフコイダン量が多かったため、もずくを食べる習慣があるとよりフコイダンが吸収されやすいということが分かりました。
ただフコイダンの液体ドリンクを飲んだ時に比べ、食品のもずくの場合は尿中にフコイダンが検出される割合がかなり少なくなってしまうようです。フコイダンを確実に摂取したい場合は、食品のもずくを食べるよりはフコイダンの液体ドリンクを飲用された方が良いようです。
- 高分子フコイダンと低分子フコイダン、どちらが良いでしょうか?
-
以前より高分子のフコイダンと低分子のフコイダンと様々な成分構成の商品が多く存在しており、どちらが自分に向いているのかよくわからず悩まれたことも多いかと思います。しかし最近では研究が進み、さらにフコイダンの品質規格基準が定められたことで有用な成分の化学構造が明確になったため、以下のポイントをしっかりと押さえて商品を選べばればまず間違いないと思われます。
フコイダンについての品質規格基準が、2017年7月に公益財団法人 日本健康・栄養食品協会によって定められ、分子量10,000以上のものが70%以上含まれているものを【フコイダン】と定義しており、『フコイダン=高分子』とフコイダン食品について規格基準が示されました。
『フコイダン食品 品質規格基準』(公益財団法人 日本健康・栄養食品協会)
また2017年9月20日には、日本健康・栄養食品協会のフコイダン食品専門部会が、『フコイダン=高分子』と発表しております。ご参考に下記の記事をご覧ください。
日健栄協の規格基準が示す「フコイダン=高分子」
ポイント1.含有量が明確に表記され、さらに多く含まれているもの
1日あたりの目安量が明確にされているものをおすすめします。
(フコイダン2~3g、フコキサンチン30~35㎎)
とくに体調に不安を感じている方は、フコイダンやフコキサンチン成分の含有量が明確に提示され成分配合されている商品をお選び下さい。含有量が明確に明記されていない商品もかなり多く販売されています。
ポイント2.品質保証がしっかりとしているもの
「表示、産地に偽装がない」
「人体に有害なレベルの不純物が入っていない」
「高品質で安全性を保持する環境で製造されている」
これらの基準をクリアした「品質」であること(例えば『ハイクオリティ認証』など)を第三者機関が認定をした商品が安心です。販売店の自己保証や製造工場のGMP認証だけでは、商品の本物の品質の保証にはなりません。
ポイント3.フコイダンは高分子、フコキサンチンは活性度を保つもの
フコイダンは、もともと高分子であり低分子に小さくしてしまうと本来の力が失われるといわれております。なので高分子の状態を保ったまま摂取していただくことが一番です。最近の臨床研究でも高分子フコイダンの成分がしっかりと体内に吸収されていることが確認されています。
日健栄協の規格基準が示す「フコイダン=高分子」
またフコキサンチンは光や熱に弱いデリケートの成分のため、フコキサンチン本来の成分を守り、活性度を保ったままの形状で摂取する必要があります。
ショップフコイダンオリジナル商品紹介
・高分子フコイダンドリンクの『毎日フコイダン』
・フコキサンチン配合カプセルの『アポネクスト』 - 粉末・錠剤・液体、いろいろな商品がありますが、フコイダンの良い選び方がありますか?
-
「液体のほうが 吸収率が良い」 と思われる方も多いかもしれません。確かに胃の粘膜の成分と相性がよいと言われる液体の方がおすすめな場合もございます。
また、フコキサンチンは油性成分であるため液体や粉末に加工しづらいため、ソフトカプセルタイプが適しています。どのような成分を、どのような理由で取られるかによって、形状をお選びになられることをおすすめいたします。
- フコイダンは、どのくらい続けないといけないですか?
-
フコイダンのご飲用期間に決まりはありません。ご飲用者様のご判断でご飲用いただいております。しかしながら、健康食品ですので風邪薬のようにすぐに成分の作用が発揮されるわけではありません。できるだけ、現在維持されている体力やQOL(生活の質)を持続していただくため、ある程度は継続してご飲用をおすすめしております。
ただ、2021年6月に、オキナワモズク由来フコイダンの摂取が健常成人のNK 細胞に与える影響を評価することを目的に、プラセボ対照ランダム化二重盲検並行群間比較法を使用してのヒト試験の結果が詳しく発表されました。この臨床試験のデータによると、フコイダンを摂取している間はNK細胞の活性が有意に高くなりますが、フコイダンの摂取を止めるとNK細胞の活性が下がっていくことが確認されました。なので、フコイダン以外によるご自身の健康維持が可能になれば、フコイダンを続ける必要はないかと思われます。
詳しくは専任の管理栄養士までご相談下さい。
ご相談窓口:フリーダイヤル 0120-251-958(平日 9:00~18:00)
フコキサンチンについて
- フコキサンチンとは?
-
フコキサンチンとは、コンブやワカメ、モズクなどの「褐藻類」とよばれる海藻の表面を覆うヌメリに含まれる色素の成分で、還元物質のカロテノイドの一種です。
フコイダンでも原料となる褐藻類から1000分の1程度しか抽出されないのですが、フコキサンチンはさらに微量で、たった4万分の1程度しか抽出できない希少成分なのです。
重量にすると、褐藻1トン(1000kg)からわずか25gしか採取することができない、非常に希少な成分です。
- フコキサンチンは飲むタイミングなどありますか?
-
フコイダンやフコキサンチンは治療で使用されるような医薬品ではありませんので、飲み方や飲む量に厳格な決まりはありません。 基本的にはライフスタイルに合わせた「飲みやすい時間帯に、お好みの量」でも構いませんが、飲み方にご不安がおありの方、医薬品との併用が気になる方その他、お気軽にご相談窓口までご連絡くださいませ。
★お客様 相談窓口フリーダイヤル
0120-251-958 9:00~18:00 月曜日~金曜日(土・日曜日・祝日はお休みです)
★個人情報の保護についての約束
個人の相談では、次のような個人情報をお伺いしております。年齢 ・性別 ・お体の状態 ・経過や生活全般のことこれらは いずれも、お客さま ひとりひとりにあった対応をさせていただくため、差しつかえのない範囲でお教えいただいております。
お教えいただいた内容につきましては適切な方法で管理し、第三者に開示 ・提供することは決してありません。
また、社員一人ひとりが、大切な情報を教えてくださったお客さまの思いとその重みを認識し、今後とも法に定められた以上の良心を持って管理してまいります。どうぞ安心してご利用くださいませ。
- フコイダンとフコキサンチンは、どちらがおすすめですか?
-
飲まれる方の状況に応じてご案内しておりますが、2つのものを組み合わせることで、バランスよく摂取していただくことがでるため、両方お飲みいただくことをおすすめしております。
また、ご状況に合わせて 飲みやすい方を選んでいただくこともできます。
たとえば、
・お薬やサプリメントなど、ほかに固形タイプのものを多く摂っている時や、固形物の飲みこみが苦手な時などは液体タイプの飲用をおすすめしております。
・フコイダンの風味が苦手だったり、携帯や保管方法に不便がある時にはソフトカプセルタイプの飲用をおすすめしております。
- フコキサンチンと他の飲み合わせで注意することはありますか?
-
ほとんどのお薬とお飲みいただいても構いませんが、ごく一部の睡眠薬や安定剤、血圧の薬などの効果を弱めたりしてしまうことがございます。上記のお薬をご飲用中の方でご不安がおありの方は、当店にご相談いただくか、担当医までご相談いただいた上で飲み方をお決めいただいております。
ご相談窓口:フリーダイヤル 0120-251-958受付時間:平日(月~金) 9:00~18:00
商品の購入について
- 注文をしたら商品はどのくらいの日数で届きますか?
-
九州の福岡県より発送をいたしますので、お届け先のエリアによって、日数が異なりますが、おおむね北海道から中部エリアには翌々日、 関西から九州エリアには翌日中にお届けができます。 (※沖縄県は除きます)くわしくは、販売におけるお届け方法・配達日数についてのページをご覧いただくか、スタッフまで お気軽にお問合わせください。
- まとめ買いなど、購入の特典はありますか?
-
はい、まとめてご購入いただくと定価より割り引いたお得なセットがございます。詳しくは、毎日フコイダンとアポネクストの販売を行っておりますご注文ページをご覧ください。
- 代金の支払いにはどのような方法がありますか?
-
インターネットより
- アマゾンアカウントをお持ちの方には Amazon Pay
- 楽天IDをお持ちの方には 楽天ペイ(旧:楽天ID決済)
- 当店ショッピングカート内でのクレジット支払
インターネット上以外では、
- <代金引換>
商品お届け時に、現金にて到着払いです。
(現金以外にクレジットカードにてお支払いの際もこちらをお選びください。クロネコヤマト宅急便コレクトにてお支払いとなります。) - <銀行振込>
当店指定の下記口座へ商品代金をお振込みください - <郵便振込>
当店指定の下記口座へ商品代金をお振込みください
-
<お振込先 >
- ・ゆうちょ銀行
17420-52320331 - ・ゆうちょ銀行
七四八(ななよんはち)支店 (店番号:748)
普通口座 5232033
名義:くらしいきいき株式会社 - ・三井住友銀行
天神町(てんじんちょう)支店 (店番号:717)
普通口座 1965623
名義:くらしいきいき株式会社 - ・福岡銀行
笹丘(ささおか)支店 (店番号:257)
普通口座 1549493
名義:くらしいきいき株式会社
※銀行振込(前払い)、郵便振込(前払い)をご利用の際は、お客様からのお振込み完了後の発送となります。
確認作業のために翌営業日発送となる場合がございますので、お急ぎの方はご注文時のクレジットカード支払や、楽天ペイ、商品お届け時の代金引換・クレジット支払をご利用ください。
サポートについて
- なぜ、管理栄養士さんに相談したほうが良いのですか?
-
私たち人間の体には、外から来る細菌やウイルスなどの病原体、内から生まれる癌(がん)細胞などから身を守る「免疫システム」が備わっており、その免疫細胞のうちの約7割が腸に集中しています。腸内細菌のバランス(善玉菌・悪玉菌・日和見菌)が崩れると、体調不良や生活習慣病のきっかけを作ったりもします。
日々口にする食事や食べ物は大切で、栄養バランスや腸内環境をより良くする(例:フコイダンなどの食物繊維)選択が重要です。専門的な最適化には時間がかかるため、管理栄養士が身近にいれば、食事の見直しや継続のサポートがスムーズに進みます。
- 管理栄養士さんに食事相談をしたいときは、どうすればいいですか?
-
食とフコイダン・フコキサンチンのご相談窓口 フリーダイヤル0120-251-95までお電話ください。
ご飲用時の食事や栄養管理に関するご相談につきましては、当店専属の管理栄養士が対応させていただいております。 ご飲用前でも飲用をご検討されている場合はお気軽にご相談下さい。
また、普段の食事内容をお伺いして、必要な栄養素や おすすめの食材、具体的な改善方法を、 お一人おひとりに合わせてアドバイスさせていただく《食事調査》もおこなっておりますので、 ご相談と一緒にお気軽にお問い合わせください。
- 購入した商品を返品したいときは、どうすればいいですか?
-
返品を希望される場合のお手続きについては 以下の手順にてお願いいたします。
① 返品をご希望される際は、お客様ご相談窓口までご連絡ください。
返金がともなう場合は、このときに返金額もお知らせいたします。メールやFAXでご連絡いただきますと、確認がおくれてしまう場合がございますので、お電話にて返品ご希望の旨 お知らせください。
② 返品の商品を当店までお送りください。
万が一、返送途中で破損等が起きてしまうと 返金の対象外となってしまいますので、クッションシートなどでの保護をお願いいたします。※ 返送の際の送料は、お客様ご負担にてお願いいたします。
③ 返金がともなう場合は
お荷物の中に返金先の銀行口座情報(銀行名/支店名/口座種別/口座番号/名義・ふりがな)を同封してください。
④ 商品が到着後に
予めお知らせいたしました返金額を、ご指定の口座に 10日以内を目安にご返金させていただきますのでご確認ください。ご希望の場合は、返金手続き完了時にご連絡をさしあげておりますので、お気軽にお申し付け下さい。
- 電話での問い合わせや相談は、何時まで可能ですか?
-
商品に関するお問い合わせは、月曜日から金曜日までの9時から18時 までとなっており、管理栄養士の資格を持つ専門スタッフがご対応させていただきます。ご相談・お申し込み・ご注文窓口フリーダイヤル 0210-251-958 までお気軽にお電話ください。
時間外の当店へのお問合せ、ご相談、ご注文や無料資料・ガイドブックのお申し込み受付は、受付専用のコールセンターにて<24時間/年中無休>でお受けしております。 (時間外にいただくフコイダンやフコキサンチンの専門的なお問い合わせは、翌営業日に折り返しご連絡を差し上げております)
毎日フコイダン よくあるご質問(追加FAQ)
- フコイダンとは何ですか?
- フコイダンは褐藻類(モズク、コンブ、メカブなど)に豊富な硫酸化多糖です。主鎖はフコースを基本単位とし、硫酸基やアセチル基の結合様式により構造が多様化します。研究分野では 分子量分布・硫酸化度・分岐構造 が生体機能に影響すると考えられ、抽出法(熱水、酸処理、酵素分解など)により特性が変動することが知られています。
- 研究ではどのような報告がされていますか?
- 食品成分のため医薬品のような効果効能は謳えませんが、基礎・臨床研究にて以下の検討があります。
- 基礎(細胞・動物):免疫応答や酸化ストレス指標に関する報告
- ヒト試験:消化管での粘性に伴う吸収速度の変化や、一部健康指標の改善傾向
- 毎日摂取の安全性データは?
- 海藻としての長い食経験に加え、急性・亜急性毒性試験で大きな有害事象は認められていません。ヒト介入試験でも通常範囲の摂取で重篤な副作用はほとんど報告されていません。ただし海藻アレルギーやヨウ素制限、抗凝固薬服用中、妊娠・授乳中の方は医師にご相談ください。
- サプリメントと食品摂取の違いは?
- 食品は食物繊維やミネラル等を同時に摂れる一方、含有量が不安定です。サプリは含有量の規格化により一定量を継続摂取しやすい利点があり、研究量の参照もしやすくなります。
- 原料差(モズク・コンブ・メカブ)と学術的な違いは?
- モズク:比較的低分子で飲用タイプに加工しやすい
- コンブ:分岐構造が豊かで硫酸化度が高い傾向
- メカブ:粘性が高く腸管での作用が注目
- 「効果なし」という見解の背景は?
- ヒト試験は対象の背景や摂取期間によって結果が一様でなく、短期での体感は個人差が大きい領域です。基礎研究での知見があっても、実生活での実感まで直結しない場合があり、科学的には「有効性が確立されていない」という表現が適切です。
- 摂取量と吸収に関する知見は?
- 高分子ゆえ吸収は限定的と考えられてきましたが、近年の臨床試験の結果、高分子のままでも十分に吸収されている報告があります。ヒト試験では1日数百mg〜数gの範囲で検討され、安全性が確認されています。製品ごとの規格に従い、継続的に摂取することが推奨されます。
- 対象年齢や利用が適する人は?
- 中高年層を中心に、食生活・体調管理を重視する層で利用されています。小児・妊娠中の方については臨床データが限られるため、検討時は専門家へ相談が望まれます。
- 購入時のチェックポイントは?
- ①原料・産地、②フコイダン含有量の明示、③研究データの有無、④製造・品質管理、⑤継続しやすい形状・味。これらを確認すると学術的に妥当な選択につながります。
管理栄養士による健康相談窓口
フコイダン・フコキサンチンについてもっと詳しく知りたい、食事や食事療法について相談したいなど、お客様からいただくご質問や相談は、それぞれお一人ずつ異なっております。お客様のご相談には20年近くお答えしているベテランのカウンセラーをはじめ、管理栄養士がご質問にお答えしております。
まずは専任の管理栄養士にご相談してみられるのをおすすめしております。ぜひお気軽にお電話下さいませ。フコイダンを試してみたいと思われる方でご希望の方には、味見も兼ねた液体サプリメントの無料サンプル(フコイダンの含有量1800mgが配合された50mlを1本)をお届けいたしますので、その旨お伝えください。
毎日フコイダンが取り上げられました!
2021年版「今のヒット商品はこれだ」に、弊社がおすすめし販売している毎日フコイダンドリンク、毎日フコイダン粒タイプ、フコキサンチンカプセル アポネクストが掲載されました。
掲載された書籍のwebページ版がこちら =>
毎日続けたくなる高い栄養。良質な沖縄モズクが原料のフコイダン
毎日フコイダンが下記のように紹介されました!
海藻のぬめり成分である「フコイダン」。様々な研究機関や世界から関心を集めている成分を手軽に摂ることができるのが、『くらしいきいき株式会社』の『毎日フコイダン』。50㎖の小瓶1本に1800㎎と高含有量なので、しっかりと有用成分を摂取することができる。こだわりは、良質な沖縄モズク100%を使用していること。沖縄のモズクは、フコイダンの含有量が他の褐藻類(昆布・わかめ・メカブ)と比較して高く、それ以外に、ビタミン、ミネラルを多く含んでいる。また、同製品は保存料・着色料ゼロの無添加の自然由来食品なので、安全・安心。もっと手軽に飲みたいという方は、この健康成分を使用し、二種のオリゴ糖に、ビタミンC・Eを配合して小粒化した、飲みやすい粒タイプがおすすめだ。